PageTOP

能動ドットコム > 番組制作まめ知識 > 特殊効果

特殊効果                      2000年更新

ノンリニア編集機では気軽に使える特殊効果も使い方を誤るととんでもないことになります。ここではO.L.、ワイプ、三次元特殊効果の違いなど、基礎の基礎を。


効 果 設定 使用方法
オーバーラップ
ディゾルブ
2秒以上 目的:風景や物などの画面のスムースなつながり。
トラックショットなどのカメラワークと組み合わせることにより、より効果的に使われることもあります。
場所の移動・時間経過を表します。
但し、人のUS,MSからOLする場合は、その人の考えていること、回想などとなります。
ワイプ 1〜2秒 目的:シーンの切り替え。
ごくまれに場所の移動・時間経過を表す場合もあります。
特に、モザイクワイプやチェッカーワイプなどを使うと少なくとも「まじめな作品ではないな」という印象を与えてしまうこともあります。
三次元特殊効果 20f 〜2秒 目的:プロローグとして番組内容を連想できるような劇的なシーンを短くつなぎ、HOOK(視聴者の興味をそそる)とする。
あまり動きの激しくないものはワイプ同様シーンの切り替えに使います。
特に人の顔が映っている画に効果をかけるのはあまり感心できません。

ワイプ・三次元効果は、「話変わりますが。」という言葉に置きかえられます(HOOKとしてのプロローグを除く)。

オーバーラップはどちらかというと「そう言えば」「あの頃は」などとなります。
あるシーンに挿入的に使われることが多く、この場合はオーバーラップで元のシーンにもどす必要があります。

上記はあくまで原則(原則は破るためにあるともいわれますが・・・)として覚えておく必要があります。
特にワイプや三次元効果は安易に使われることも多く、安易さがとんでもない誤解をまねくことがあります。
なぜ効果を使ったか正確に説明できるところで使うべきです。

また、特殊効果はカメラワークでいうとパン・ズームなどと同様の考え方になります。
例えば山から麓の村へパン(次に村の話に移ります)したあとに山の高さの話に戻すと混乱をまねきます。



ついでに・・・

テロップ・スーパーに関する一考察

文字の表示される位置による違い
A : もちろんタイトル
B : ロケ地
C,D : ロケ地、氏名・花や虫など映っているものの名前

というパターンが多いようです。これ以外の左上や左下はあまり使われないようです。
この理由がわかる方は教えてください。
日本人の発想なのかもよくわかりません。

心臓が左にあるからという意見もあるようですが、ロールテロップで考えると左に向かって字を書くアラブ系の国ではロールテロップは左から右に流れていきます。
まさかアラブ系の方々の心臓が右にあるはずもなく・・・。
パンの方向、ワイプの動く方向なども含めて単に習慣化しているだけのような気もします。

本題に戻しますが、テロップも画と同様特殊効果を使う場合があります。
これは、タイトルなどの場合とても有効に使われていますが、ロケ地や名前などあまり意味のないテロップに無用な効果はどうかと思います。

やはりFI,FO(フェードイン・フェードアウト)が気持イイかな・・・。

結局、画を見せたいのか効果のついた文字を見せたいのかの違いということになります。
結論
結局,特殊効果を見せたいのか画を見せたいのかの違い、言いかえれば、どれほどすばらしい機械を持っているのか?という事、金額の勝負になってきます。

映像で食っている人間としてはいささか辛い。
昔の映画のような”カッコイイ”カット替えを目指してきた者はもはや単なるガンコジジイになってしまったのでしょうか。

番組制作まめ知識へ戻る

to HOME